【完全比較】Rebro・Revit・Tfas・Linxの違いと連携方法を徹底解説

仕事関連
記事内に広告が含まれています。

建築・設備業界でBIM(Building Information Modeling)を扱ううえで、「Rebro」「Revit」「Tfas」「Linx」といった複数のBIMソフトの理解と使い分けは欠かせません。

本記事では、それぞれの特徴や拡張子、推奨スペック、連携方法まで、実務視点でわかりやすく解説します。

※BIMを超絶初心者さま用です。


目次

  1. 各ソフトの特徴と概要
  2. 必要なPCスペック
  3. ファイル拡張子と互換性
  4. ソフト間のデータ連携と注意点
  5. Revitリンク機能と対応ソフト
  6. 実務での使い分け例
  7. まとめ

1. 各ソフトの特徴と概要

ソフト名主な用途特徴
Rebro設備設計(空調・給排水・電気)直感的な操作、設備専用機能、干渉チェックが強力
Revit建築・構造・設備の統合設計Autodesk製、建築〜施工管理まで広く対応
Tfas設備施工図作成現場寄り、施工図・加工図作成に最適
Linx建築設計(意匠・BIM)大規模案件向き、建築意匠に強い

2. 必要なPCスペック

ソフトCPUメモリGPU
RebroIntel Core i7以上32GB以上推奨NVIDIA RTX 3060以上
RevitCore i7/i9、Ryzen 7/916GB以上(32GB推奨)Autodesk認証GPU推奨
TfasCore i5/i7以上16GB以上DirectX対応GPU
LinxCore i7以上32GB以上Quadroシリーズ等の高性能GPU

3. ファイル拡張子と互換性

ソフト拡張子互換性・読み書き
Rebro.rebIFC、RebroLinkでRevitと双方向連携可
Revit.rvtIFC、DWG、NWC、RebroLinkなど対応
Tfas.tfs IFC対応、Revitデータ読み込みも可(限定)
Linx.lcf などIFC、DWG、Revit形式も一部対応

4. ソフト間のデータ連携と注意点

連携先手法注意点
Rebro ⇔ RevitRebroLink属性保持、建築モデルとの連携可能。中間ファイル形式(.RebroLinkFromRevit等)使用
Tfas ⇔ RevitIFCまたはRevitリンクプラグイン接続情報の欠落に注意。手動調整あり
Rebro ⇔ TfasIFC配管・ダクトの断面ズレ、属性変換に注意
Rebro ⇔ LinxIFC意匠モデルの読み込み用途。整合性に留意
Revit ⇔ Linx.rvt直接 or IFC互換性に制限あり。ファミリや寸法の精度要確認

▶ RebroのRevitリンク(RebroLink)

RebroはRevitとの双方向リンクが可能で、設備モデルをRebroで作成し、建築・構造モデルをRevitで扱うワークフローが実現できます。

詳細:NYKシステムズ公式 – RebroLink

▶ TfasのRevit連携

ダイテック社のプラグインにより、TfasとRevit間で詳細な設備情報をやり取り可能です。

詳細:ダイテック BIM連携


6. 実務での使い分け例

用途使用ソフト理由
意匠設計Linx、Revit建築モデル・意匠表現が強い
設備設計Rebro、Revit配管やダクト配置に適した機能
施工図作成Tfas、Rebro施工性を考慮した加工図に対応
干渉チェックNavisworks+Revit/TfasBIM統合モデルの整合確認に活用

7. まとめ

BIMソフトの使い分けと連携方法を理解することで、業務効率や設計品質の向上が図れます。

特にRevitとのリンク機能を活用することで、各ソフト間の垣根を超えた柔軟なワークフローが実現できます。

ぜひ本記事を参考に、最適なBIMソフト活用を目指してみてください。


ご質問・補足のご要望があればコメント欄またはお問い合わせよりお気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました