ひでくん
テレワークや設計業務、現場作業所でのPC使用が当たり前になった今、「モニターの設置位置」が作業効率や身体負荷に大きく影響することをご存知ですか?
本記事では、人間工学と心理的快適性の観点から、モニター設置のベストポジションについて解説し、職種別に最適なレイアウトもご提案します。
■ モニター設置の基本ルール【人間工学に基づく推奨値】
| 項目 | 推奨値例 |
|---|
| モニターの高さ | 上端が目線と同じ〜やや下 |
| 視線の角度 | 正面より10〜20度下向き |
| モニターとの距離 | 約40〜70cm(腕を伸ばして届く距離) |
| 画面の傾き | 垂直〜後ろに5〜10度傾ける |
長時間のデスクワークでは、目の乾燥・首肩のコリ・集中力低下の原因になり得ます。
出典:厚生労働省「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン
■ ユーザー別のモニター設置例
👷【現場監督・施工管理】
- 現場事務所、自宅で使用することが多いため、角度調整可能なアーム付きモニターがおすすめ。
- ノートPCの場合も、簡易スタンドを併用して目線の高さを合わせる工夫をしましょう。
🧑💻【設計者・CADオペレーター】
- 主モニターを正面に設置。
- サブモニターは**左やや下(目線より10~20度下)**の位置に。
- 両画面を交互に見ることで、目と首の疲れの偏りを軽減できます。
🏠【テレワーカー】
- ノートPC+PCスタンド+外付けモニターの組み合わせが最も快適。
- デスク天板の高さに注意し、椅子と目線を基準にモニター位置を調整しましょう。
■ おすすめグッズ
- モニターアーム:高さと角度の調整がスムーズで省スペース。私も自宅で使用最強!!
- ノートPCスタンド:アルミ製で安定感抜群。
- ブルーライトカットメガネ:目の疲れを軽減。
- チェア:長時間作業向け、姿勢保持に最適。
リンク
■ まとめ
- 目線より下に画面を設置することで自然な姿勢を維持できる。
- 首・肩・眼精疲労の軽減にモニター設置位置は非常に重要。
- 業種別にレイアウトを工夫することが成果と健康につながる。
https://amzn.to/4mTdIlQ
📚 推奨参考文献とURL一覧
1. VDT作業者の身体的疲労感に影響する諸因子の検討
2. 人間工学の標準化:ISO 9241シリーズとその応用
3. 製品・サービスの設計開発を支援する人間工学|人間工学の基礎知識4
ABOUT ME

日々インプット・アウトプット!
娘(成人)・妻・チワワ♀️のもうすぐ50の一家の大黒柱
あんなことやそんなことで得たことをブログで発信しています。